四間飛車穴熊 自戦記No.3 対鳥刺し

こんばんわ(#^^#)

 

四間飛車穴熊自戦記シリーズ第3弾です。

 

今までは、持久戦による戦いをお送りしてきましたが、今回は急戦模様の鳥刺しとの対局を振り返っていきます。

持久戦は少ししくじってもまだまだ粘りが利くことも多いですが、急戦相手には一瞬で将棋が終わってしまうことが多く、1手1手をしっかり考えなければなりません。

自分は少し苦手です(^^;

 

 本譜も、序盤からテキトーに指し進めすぎて相当悪くなってしまいました。

反省をしながら振り返っていきます。

 

▲相手の方 vs. △iruka

私は後手(下側)。相手の方は、私の知り合いでR2500くらいで、全国常連の強豪。

振り飛車居飛車も指しこなすオールラウンダーですが、対抗形にするイメージが強いので、今回も対抗形になるだろうと思っていました。

 

15手目

 ▲68銀で相手の作戦が、大方「鳥刺し」となりました。

鳥刺しとは、角道をあけずに『斜め棒銀+引き角』で攻撃態勢をつくる戦法です。

最終的に何やかんや勝てるイメージですが、序盤いつも悪くなる大変厄介な戦法です。

抑え込まれたら終わりなのでなんとか、駒を捌けるような形にしていきたいところですね。

 

20手目

 無難に美濃囲いにすれば問題はありませんが、是非とも今回は四間飛車穴熊で闘いってみたいと思い、強く△92香と勝負。

 

21手目

 早くも▲35歩と仕掛けてきました。こちらも陣形が相当不安定なのでやはり嫌な仕掛けですね。

 

22手目

 よくわからなかったので▲91玉と潜りましたが、あまりいい手ではなかったかもしれないですね。最善は▲32飛(評価値-100互角)。以下①▲34歩、②▲46銀、③▲58金右が考えられますが、1つずつ見ていくと。

①▲34歩(最善)。△同銀▲38飛△43銀▲46銀△91玉▲35銀△82銀▲34銀△同銀▲同飛△71金と進めばほぼ互角だが、穴熊が完成し振り飛車も不満ナシ。

②▲46銀。△42角▲34歩△同銀▲35歩△43銀▲37銀引△54歩▲36銀△91玉と進むと、居飛車が思ったより攻めれず振り飛車やや良し(評価値+250)

③▲58金右。△42角以下、②と同じような進行で振り飛車不満ナシ。

 

 したがって、▲35歩には△32飛と寄るのが振り飛車のセオリー通りで最善手らしいです。

 

36手目

 ▲35歩に対して、本譜は△45銀と出ましたが、これが悪手。ここまでなんとか互角で食いついてきましたが、この手で一気に形勢を損ねてしましました。

 この時点で、振り飛車すでにあまり面白くない展開ですが耐えるなら△43銀と引いておく手。以下、▲26飛△32飛▲36飛△51角で、一歩損で振り飛車がよくはないですが、まだまだここからというところ。(評価値-200互角)

 

本譜は、△45銀▲同銀△同歩▲34歩と進みました。この▲34歩が予想以上に痛くすでに相当振り飛車が劣勢です。


53手目

 ▲34角と打たれたところはほぼ必敗(評価値-1800)。

以下、敗勢のまましばらく進んでいきます。

 

75手目

 相当悪いながらも、決め手を与えないように指し進めた来てこの局面。相手の指した▲35飛があまりよくなく、形勢はほぼ互角に。飛車が無くなると、一気に後手に迫る手がなくなるため、ここは▲35銀と打つ一手でした。

 

その後、70~80手目らへんでは、穴熊に包囲網が作られますが、居飛車側もこれ以上の攻めごまを増やすことができずギリギリ振り飛車が耐えているかという局面。

 

84手目

 ここまで、ギリギリで耐えてきた振り飛車でしたが、ここで指した△43馬が悪手で。▲62成銀とされた局面は、また一気に悪くなってしまいました。

 

89手目

 ▲47歩がまたもや微妙な一手で、形勢接近。ここは、▲44飛として角を一枚取りに行けば先手が勝っていた気がします。

 

91手目

 ここも、▲36飛でなく▲71成銀とすれば、ギリギリではありますが寄せきれていた模様。以下、△同銀▲同金△45馬▲44飛!で、先手が優勢。それ以降は、△62銀▲81金△同飛▲同銀成△同玉▲41飛成と進めば、攻めが切れず先手勝ち模様。

 

97手目 

 ▲同銀成の局面は、穴熊が相当怖い形ですが、1段飛車と45馬が実によく利いており意外と寄らない。この瞬間がチャンスだと思って一気に攻めました。

 

100手目

 △46歩が入り、ついに勝ちが見えてきました。87金~75桂の筋を狙い結構厳しい攻め。対して、▲72角と攻防手を放つも、67歩成~87金~75桂と決めて、質ゴマを取り切り以下勝利。

 

 

【総評】

 序盤で不用意な駒組をしてしまい一気に劣勢に陥り、一時は敗勢まで行きましたが、あきらめずに決め手を与えなかった指し方が功を奏し、無事逆転することができました。終盤は、ギリギリの攻防がとても面白い勝負でした、今回紹介したのはほんの一部の読み筋なので、じっくりと1手1手を味わいながら、棋譜をもう一度も直していただけるともっと楽しめると思います。

 きになる筋がありましたら、コメントなどで聞いてください。お応えできる部分はお応えしていきます。

 

それでは今回はこの辺で。

 

いるか